2019年12月1日より本社を以下に移転致しました。 〒102-0084 東京都千代田区二番町9−3 THE BASE麹町 東京メトロ有楽町線の麹町駅 徒歩1分 (半蔵門線の半蔵門駅からも徒歩5分) 電話ならびにメールアドレスには変更ありま... 続きを読む
宣伝会議が運営します広告界のニュース&情報プラットフォーム「AdverTimes(アドタイ)」に、6月11日付で当社代表の甲斐莊正晃が寄稿いたしました。 タイトルは「周年事業成功のポイントは社内への浸透にあり!」で、この5月に出版しま... 続きを読む
宣伝会議より2018年5月、「成功する!周年事業の進め方」を、臼井弥生氏、森門教尊氏との共著で出版しました。 本著は、企業の成長を促す周年事業を、成功に導くためのノウハウを集約したものです。当社代表の甲斐莊正晃は、弊社が長年の活動の中... 続きを読む
2017年2月に引き続き、7月10日開催の宣伝会議主催「コーポレートブランディング推進講座」にて、当社代表 甲斐莊正晃がインナーブランディングに関する講義・研修を行います。 講演のタイトルは、「インターナルブランディング 社内の壁を乗... 続きを読む
2017年5月に宣伝会議より出版されました月刊誌「広報会議6月号」に、当社代表 甲斐莊正晃のインナーブランディングに関する解説記事が掲載されました。 解説記事のタイトルは、「インターナルブランディングとは企業理念に基づく顧客志向の徹底... 続きを読む
2016年2月にIZUMI出版より出版されました英文書籍「Applied Management Information Systems」に、当社代表 甲斐莊正晃のインナーブランディングに関する最新の論文が掲載されました。 今回の論文の... 続きを読む
「週刊粧業」11月16日号のThe Voiceに、インナーブランディング活動に関する当社代表 甲斐莊正晃の解説記事が掲載されました。 日本の化粧品業界では、今ブランド作りがもっとも重要な課題になっています。「週間粧業」の11月16日号... 続きを読む
化粧品業界の有力紙「週刊粧業」9月15日号に当社代表 甲斐莊正晃のインタビュー記事が掲載されました。 従来から化粧品ビジネスではブランド作りが重要な課題になっていますが、その中で社員のブランド理解と全社員が一丸となったブランド作り必要... 続きを読む
当社代表 甲斐莊正晃著の「女子高生ちえの社長日記」が、中経文庫より文庫化されて発売されました。 今回の文庫版は、好評を頂いております「ノベル版女子高生ちえの社長日記 第1刊(これがカイシャ!?」を文庫化したものです。、昨年に発刊しまし... 続きを読む
当社代表 甲斐莊正晃 原作、ミユキさん 作画によるビジネスコミック「コミック版女子高生ちえの社長日記」が、株式会社KADOKAWA(編集 中経出版)より、7月26日に発売されました。 今回のコミックは、大好評を頂きました「ノベル版女子... 続きを読む
当社代表 甲斐莊正晃 監修によるMOOK「まんがと図解でわかる決算書」が、宝島社より、7月14日に発売されました。 今回のMOOK(単行本と雑誌の中間)は、とかく難しく考えがちな決算書の読み方を、コミックを交えながらやさしく理解して頂... 続きを読む
4月1日付けで、弊社代表 甲斐莊正晃が大妻女子大学短期大学部教授に就任いたしました。これまでの企業向けコンサルティングや講演活動に加えて、今後は教育の分野でも尽力して参ります。今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。 <大学研究室> 〒1... 続きを読む
ブランドの浸透活動に必須のアイテム「ブランドブック」。その失敗しない作り方のヒント満載の小冊子「失敗しないブランドブックの作り方」(非売品)を、先着10名の方にプレゼント致します。 <主な内容> ・ブランドブックの利用場面は想定できています... 続きを読む
短波ラジオおよびインターネットで放送していますラジオNIKKEIの人気番組「木下ちゃねる 〜投資脳のつくり方」に、当社代表の甲斐莊正晃が11月8日の月曜日午後、ゲストとして出演しました。 当日はライブ放送で、木下晃伸さんのインタビューに答... 続きを読む
社団法人 日本経営工学会発行の「経営システム」2010年10・11月号に、弊社代表甲斐莊正晃の寄稿記事「インナーブランディングとその業務改革・情報改革への適用」が掲載されました。これを機会に、ホームページをご覧の5名の方に掲載誌を無料で進... 続きを読む
「英治出版公式ブログ」http://www.eijipress.co.jp/blog/2010/10/05/8150/ の情報によりますと、有隣堂ヨドバシAKIBA店週間(2010.9.26-10.2)ビジネス書ランキングで「女子高生ちえ... 続きを読む
好評をいただいております当社代表 甲斐莊正晃著「女子高生ちえの社長日記」シリーズの第3弾 「女子高生ちえのMBA日記 〜社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!」が、プレジデント社より、9月17日に発売されました。 今回は、我が国のトップ・... 続きを読む
朝日新聞土曜版beの7月31日号「再読 こんな時 こんな本」で、当社代表 甲斐荘正晃著「女子高生ちえの社長日記」が、『もしドラ』手法のビジネス書の先駆本として紹介されました。 記事の中では就活中の大学生なら、『もしドラ』とセットで読んで... 続きを読む
日経産業新聞の7月23日号に、当社代表 甲斐荘正晃著「女子高生ちえの社長日記」に関するインタビュー記事が掲載されました。 「女子高生ちえの社長日記」は、「もしドラ」のヒットを皮切りに、ビジネス書の新ジャンルとして定着しつつある「ライトノ... 続きを読む
さる7月8日(木)、株式会社インテックと株式会社富士ゼロックス総合教育研究所共催の「プロフェッショナル・CIOセミナー」の基調講演として、当社代表 甲斐莊正晃が「CIOの役割と改革成功への道」〜CIOの役割は変わった!〜 のテーマで講演致... 続きを読む
プレジデント5月31日号の新刊紹介で当社代表 甲斐荘正晃著「プロフェッショナルCIOの教科書」が紹介されました。 記事の中では、「CIOに就任した人、初めて情報関係の役職に就いた人、これからCIOを目指す人。全情報担当者に必要な知識と知... 続きを読む
当社代表 甲斐荘正晃著「プロフェッショナルCIOの教科書」が、3月29日発売の日経情報ストラテジーの5月号で紹介されました。 紹介の中で本書を「改革を成功に導くノウハウ集」と捉え、今日ITに詳しいだけでは勤まらなくなったCIOの新しい役割... 続きを読む
当社代表 甲斐荘正晃著「プロフェッショナルCIOの教科書」が、日経コンピュータの3月17日号で紹介されました。 紹介の中では、「企業の重要ポストとして定着した感があるCIOの役割は年を追うごとに変化し、経営戦略や業務改革に深くかかわるよう... 続きを読む
「中堅・中小企業のためのコーポレートレピュテーションセミナー」(社員による手作りブランド構築とプライバシーマーク取得のすすめ)を、来る6月11日(金)、東京国際フォーラムにて開催いたします。今回は、ビー・アイ・シー株式会社、臼井矩一コンサル... 続きを読む
2月20日、中央経済社より当社代表 甲斐荘正晃の最新作「プロフェッショナルCIOの教科書」が発刊されました。(共著者は株式会社インテックの桐谷恵介氏) 企業のCIO(最高情報責任者)は、コンピュータシステムだけでなく,企業の情報戦略や情報... 続きを読む
当社代表の著書「女子高生ちえの社長日記<これがカイシャ!?>」が、1月よりAmazonの経済・社会小説売上げで、連続して第1位にランキングされています。 本シリーズは、新入社員や若手社員にカイシャとビジネスの仕組みを伝え、教育や研修の効果を... 続きを読む
今回、当社が提供しておりますインナーブランディング、DIYブランディングに関します「提供サービス」および「研修・セミナー」のラインナップを大幅に充実させました。 新プログラムでは、「社員の仕事のやりがい作り」に特に注目し、研修プログラム... 続きを読む
当社が定期的に開催しております「インナーブランディング・セミナー」の第7回を、さる1月20日(水)、東京国際フォーラムにて開催致しました。 第7回目となります今回のテーマは、「社員のブランド行動日常化」と「業務改革・IT導入への適用」で... 続きを読む
若手・新入社員そして就職前の学生の方に「会社と仕事の常識が楽しく身に付く本」として、好評を頂いております当社代表 甲斐莊正晃著によるケーススタディ・ビジネスノベル「女子高生ちえの社長日記」のシリーズの第2弾 「女子高生ちえの社長日記PAR... 続きを読む
小社がインナーブランディング活動をご支援しております 穀物製品メーカー最大手の「株式会社はくばく」(山梨県)の事例が、 日経IT proに掲載されました。 はくばく様では、品質偽装を起こさない社風作りにも、インナーブランディングを活用されて... 続きを読む
7月15日から22日までの4回にわたり、日経産業新聞のビズテク塾に「企業ブランドと社員の意識改革」のテーマで小社代表の甲斐莊正晃がインナーブランディング活動のポイントを解説しました。 第1回 全員が当事者の自覚を 第2回 実態映す製品... 続きを読む
5月29日発売の日経情報ストラテジー7月号の特集「品質偽装を防ぐ現場を作れ!」の中で小社がインナーブランディング活動を支援させて頂いております株式会社はくばく様での、取り組み事例が詳しく紹介されました。記事の中では、当社代表 甲斐莊正晃も... 続きを読む
1月21日発売の中央経済社発刊「ビジネス法務 3月号」の特集「食品不祥事克服の法務」の中で、当社代表 甲斐莊正晃が「消費者の信頼を勝ち取る最強のインナーブランディング」として、企業不祥事の予防策および信頼回復策として注目されていますイン... 続きを読む
食品業界をはじめとして企業不祥事が連日の様に新聞やテレビで報道されています。 どんな企業であっても、これら不祥事の温床は皆無ではありません。 社内の意識を消費者指向に転換し、不祥事発生の根本原因を取り去っていく長期的スパンでの取り組みが求... 続きを読む
朝日新聞のインタビューにこたえて、当社代表 甲斐莊正晃が著書「女子高生ちえの社長日記」執筆の動機をお話ししています。また、若手社員や就職を控えた学生の方必読の本として、多くの新聞、雑誌、就活サイトでも推奨頂いております。 朝日新聞 8月... 続きを読む
30才までの若者の就業活動を支援している「あだち若者サポートステーション」で、8月8日の午後、甲斐莊正晃が「達人の舞台ウラ」の講師として、セミナーを行いました。 当日は甲斐莊正晃の最新の著書「女子高生ちえの社長日記」も題材にしながら、「... 続きを読む
「女子高生ちえの社長日記」が新聞・雑誌等で紹介されました。 朝日新聞 2007年8月5日 東京面 » 転載記事を見る(PDF 153KB) ※掲載内容を朝日新聞社に無断で転載することは禁止されています 神奈川新聞 20... 続きを読む
去る4月21日(金)午後1時半より東京国際フォーラムにて、第1回インナーブランディング研究会が開催されました。 当日はインナーブランディング(インターナルブランディング)や業務改革にご関心のある企業21社から25名の方々が参加され、ブラ... 続きを読む
これまでに行った研修・セミナー実績の一部をご紹介いたします。 主なセミナー・研修実績 関西IBMユーザー研究会で、「情報システムと業務改革そして意識改革」をテーマに講演を行いました 去る2月26日に関西IBMユーザー研究会主催の「情報システ... 続きを読む
「女子高生ちえの社長日記」は下記サイトへ移転いたしました。 下のバナーをクリックしてご覧ください! 愛する父親の急死で、いきなり会社の社長になってしまった都内私立女子高生ちえ。 高校生と社長の2つの生活の中で、日... 続きを読む